ブログ
5.172021
【経審】知識及び技術又は技能の向上に関する取組の状況W10とは

知識及び技術又は技能の向上に関する取組の状況W10とは
経営事項審査(以下、「経審」という。)では、社会性等をはかる指標として評点Wが10つの項目(W1~W10)に分かれています。
そのうちの1つが知識及び技術又は技能の向上に関する取組の状況W10です。
知識及び技術又は技能の向上に関する取組の状況W10とは、CPDの単位取得数、技能レベル向上者数に応じて評価され、加点する項目になります。
評点W10は、令和3年4月の経営事項審査の改正で新たに追加となった項目
それでは、評価基準を確認していきましょう。
CPDの単位取得数
CPDとは、Continuing Professional Developmentの略で、技術者の継続教育のことを指します。
技能者の知識、技術、技能の向上の取り組みを評価し、人材確保や育成支援などを行うCPD団体の講習を受けて単位を取得することで経審の加点としています。
技術者が審査基準日以前1年のうちに取得したCPDの単位数を計算する
つまり、資格のように取得したらその後ずっと評価されるという性質のものではないということです。
講習を受けてCPDの単位数を多く取得し、その年の経審で評価されたとしても、その後、技能者の知識、技術の向上などの取り組みをしていない場合はその次の経審では評価されません。
技術者の継続教育が経審で評価される
技能レベル向上者数
技能レベル向上者数とは、審査基準日以前3年のうちに国土交通大臣が定める建設技能者の能力評価制度により受けた評価区分が審査基準日の3年前の日において受けている評価の区分より1以上上位であった者の数を計算します。
建設技能者の能力評価制度とは
建設技能者の能力評価制度とは、建設キャリアアップシステムに登録された保有資格や現場の就業履歴などを活用し、技能者一人ひとりの経験や、知識・技能、マネジメント能力を評価する制度です。
評価はレベル1~レベル4まである
評価されると建設キャリアアップカードはレベルごとに色分けされます。
- レベル1 ホワイト(初級技能者)
- レベル2 ブルー(中堅技能者)
- レベル3 シルバー(職長)
- レベル4 ゴールド(高度なマネジメント能力を有するもの)
能力評価は事業者が建設キャリアアップシステムに登録している場合のみ申請できる
技能者が能力評価制度を利用したいと思っても、所属事業者が建設キャリアアップシステムに登録をしていなければ申請をすることができません。
また、技能者も建設キャリアアップシステムに登録していることも条件となります。
職種によって能力評価(レベル判定)の基準は異なる
能力評価(レベル判定)は、職種に応じて、資格や経験年数など基準が異なります。
まとめ
評点W10の項目では、1つ目は技能者の継続教育に取り組んでいるか。
具体的にはどれだけCPDの単位取得数が多いかということ。
そして、2つ目は能力評価制度のレベルが上がっているか。
技能者の継続教育と能力の向上を経審の評価でみています。
評点の計算方法については、令和3年4月の経審の改正事項として国土交通省でまとめられている資料にありますのでご参照ください。