- Home
- 建設業許可
建設業許可
-
6.112021
工事経歴書(様式第2号)を作成するときにおさえておきたいポイント5選
建設業許可を取得するために工事経歴書を作成したいけど、「いつの建設工事を書けばいいのか分からない」「記載する順番にルールとかあるの?」という疑問にお答えします。工事経歴書を作成するときのポイント工事経歴書を作成するときにおさえておきたいポイントは次の5つです。
続きを読む -
-
5.242021
個人事業主から法人成りする場合でも建設業許可を承継できる?
今回は、個人事業主から法人成りした場合に建設業許可を承継することができるのかについて説明していきます。従来までは建設業許可の承継はできなかったこれまでは、建設業者の相続や会社の合併、分割により事業を譲渡をしたいと思っても、建設業許可までは引き継ぐことができませんでした。
続きを読む -
5.232021
専任技術者が求められる「専任性」と「専門性」とは?
専任技術者が求められる「専任性」と「専門性」とは?建設業許可を取得する要件の1つに、営業所ごとに専任技術者を配置するというものがあります。入札や請負契約などの建設業に関する契約締結等は、各営業所で行われます。
続きを読む -
5.222021
建設業許可を取得するまでの流れ
建設業許可を取得したいと思ったときに何から始めればいいのか悩むと思います。本日は、建設業許可を取得するまでの流れについて、簡単に説明いたします。
続きを読む -
5.212021
建設業許可申請で営業所の写真を撮影するときのポイント
建設業許可の申請をするときには、営業所の確認資料として、営業所の写真を撮影し添付する必要があります。この記事では、どんなことに気をつけて写真を撮影すればいいのか、ポイントを押さえながら説明いたします。
続きを読む -
5.202021
建設業許可の更新を忘れていて期限切れとなったらどうなるのか?
建設業許可の更新を忘れていて期限切れとなったらどうなるのか?建設業許可には、自動車の運転免許と同じように有効期間があります。5年間です。建設業許可通知書に有効期間が記載されていますので確認してみてください。
続きを読む -
5.192021
法人成りして建設業許可を取得するときにおさえるべきポイント4選
法人成りして建設業許可を取得するときにおさえるべきポイント4選売上が上がって、支払う税金も増えたのでそろそろ法人にしたほうがいいかも。と考えている建設業の個人事業主の方も多くいると思います。
続きを読む -
5.182021
【専任技術者】10年の実務経験を証明する場合の注意点
【専任技術者】10年の実務経験を証明する場合の注意点建設業許可の取得を考えたときに大きなハードルとなるのが、次の2つの要件です。
続きを読む -
4.132021
建設業許可が必要な29業種
建設業許可が必要な29業種建設業許可を受けるためには、自分が行いたい工事の業種を選択して申請する必要があります。建設業許可が必要な業種は、以下のとおり、一式工事2種類と専門工事27種類合わせて29種類あります。業種ごとに建設工事の内容と例示、考え方についてまとめています。
続きを読む